New Posts

←Newer

2011年12月23日金曜日

「週刊アスキー」手袋つき増刊号買ってみた

12/19発売の「週刊アスキー 2012/1/24増刊号」買ってみました。
スマホ対応手袋つきでなんと破格の490円!レポートは「もっと読む」からどうぞ。

2011年12月5日月曜日

PalmをWindows7-64bitで同期する方法


さて、毎度毎度のオワコンPalmについてのお話です。
オワコンだっていいじゃない、好きなんだもの。

というわけでWin7(NT6系)の64bitでPalmをUSB同期する方法を見つけたのでメモっておきます。


2011年11月26日土曜日

秋葉原に行ってきた・他雑記


先週末暇ができたのと、11月と思えない暖かい陽気だったので、秋葉原に行ってきました。
その他ブログさぼってた間の雑記です。フィルムカメラとか。

2011年11月5日土曜日

Palm Pilot


Palmハンドヘルドの源流ともいえるPilotの第二世代、PalmPilot Professionalを入手しました。

2011年11月3日木曜日

レーザープリンタの導入で快適印刷ライフ


ブラザー社のレーザープリンタ、HL-5240を入手しました。
また、家庭内LANのPCでこのプリンタを共有してみました。

HDD価格が急騰

パソコンの主要記憶装置であるHDDですが、タイ洪水の影響で価格が急騰している模様です。
また、その影響で外付けHDDも大きく値上がりしている様子です。

[Source : engadget, 価格.com ]

2011年10月28日金曜日

iPhoneホームを晒してみる


iPhoneのホーム画面って意外と難しいんですよね。
何が難しいかって、その配置。
Androidと違って自由なアイコン配置が出来ないので、いかに自分に使いやすく、他人に見せても恥ずかしくないか、等いろいろとセンスが問われます。
Androidだったらそれっぽいウィジェット置くだけでそれなりになっちゃいますけど。
そんなことを考えながら、ホームを弄ってると軽く1時間くらい吹っ飛んでしまいます。

そんな中、【企画】iPhoneのホーム画面を見せてくださいVol.4 【企画】iPhoneのホーム画面を見せてくださいVol.4 という企画に偶然めぐり合いましたので便乗晒し上げしてみたいと思います。
長くなるので続きは「もっと読む」からどうぞ。

2011年10月27日木曜日

2011年10月10日月曜日

森林浴とか掃除とか


埼玉県・国営武蔵丘陵森林公園へ行ってきました。

大してヒマでもなく、家で色々やりたいことがあったのですが、入場無料という言葉に乞食脳が反応してしまい、家族に連行されてしまって以下略。
最近引き篭もりがちで、GRDも全然外に出してなかったので、まあ損ではなかったかなと。
園内で売ってたハーブブレンドの紅茶が美味かったです。

今度は自転車借りてサイクリングコース回ってみたいですね。

2011年10月9日日曜日

とある飛空士への感想


「とある飛空士への追憶」見に行ってきました。
原作は1年位前に読んで結構ハマったのですが、映画化されたと聞きつけ早速映画館へ。
ちなみに全国ロードショーではなくある程度上映劇場が限られてるみたいなので事前の下調べをオススメします。

初感としては、
・作画すごい――さすが映画なだけあります
・ストーリーは基本、原作に忠実――時間的に省かれている描写も多かったです
・ファナが一気に大人っぽく――原作の挿絵みたいに幼げな感じではなかったです
・真電、サンタクルスがカッコいい――真電は日帝の「震電」がモデルのようです
...という感じでした。

中盤で繰り広げられる天ツ上軍との戦いはイマイチ迫力に欠けてたように思います。
やはり尺の関係でしょうか、もうちょっと長く細かく描写されてたら面白かったかな...と。
映画版では「恋」に重きが置かれているようでした。

まあ、ストーリーが変に改変されてなく、原作のいい所がそのまま映像化されているように思えたので、結果満足しています。悪く言えば原作厨向けですけどね。
財布と時間に余裕がある方は一度劇場に足を運んでみては。上映時間2時間くらいでした。

さて、次は「とある飛空士への夜想曲」を読まなくては...。

2011年10月7日金曜日

Apple Wireless Keyboard を使い始めた


ご存知の通り、自分はWindows信者であり、Macintoshなど持っていないのですが、とある事情でApple Wireless Keyboardを頂いたのでとりあえずiPhoneにベアリングしてみました。

Apple Wireless keyboardはテンキーレスのBluetoothキーボード。
iOS4からはBluetoothキーボードに対応したので、MacPCのみならず、iOSデバイスでも利用可能になりました。

以下雑感。

2011年10月6日木曜日

スティーブ・ジョブズ氏、死去 【追悼】


世界に名だたるIT企業「Apple」の創設者であり会長を務めていた「スティーブ・ジョブズ」氏が、先日10月5日に亡くなりました。
現CEOの「ティム・クック」氏は社内メールにて従業員に訃報を伝えたそうです。

ジョブズ氏はパーソナルコンピュータ「Apple Ⅱ」をApple社創設後発売、大ヒットを記録し、その精神を受け継いだ「Macintosh」コンピュータは今でも世界中に愛されています。

また、DAPの代名詞ともいえる「iPod」を発表したのもジョブズ氏。
度々発表される新製品のKeynote(基調講演)の素晴らしさは、見る者すべての目と耳と興味を引き付けました。
氏がいなければ今のデジタル市場は全く違う変化を遂げていたのではないか、と言えるほど大きな存在でした。

今年8月には膵臓がんによりCEOを退任。療養生活を送っており、彼の病状は世間に知れないままでした。

10月5日は奇しくもiPhone 4Sの発表日。彼は最期、何を思っていたのでしょうか。
産みの親を亡くしたApple社ですが、更なる発展を遂げてくれることでしょう。

スティーブ・ジョブズ氏のご冥福と、Apple社の今後の更なる発展をお祈りします。

Apple-追悼 Steve Jobs

<訂正>
ジョブズ氏の命日は10月6日ではなく、正しくは10月5日でした。お詫びして訂正します。

2011年10月5日水曜日

iPhone4S 発表

皆さん既にご存知かと思いますが、本日未明に行われたAppleの「Let's talk iPhone.」にて「iPhone4S」の発売が決定しました。



 噂されていた「iPhone5」の発売、また「iPod classic」の廃止は発表されず、発表されたのは

・iPhone4S
・iOS5
・iPod nanoの価格改訂・バージョンアップ
・iCloud、iCardsなどの新サービス

が主でした。
日本人にとってもっとも注目すべきであっただろうKDDIからの発売も確定し、日本でもソフトバンク独占販売は幕を閉じることとなります。
肝心の「iPhone4S」ですが、ハード的な変更は
・Apple A5プロセッサー搭載
・GPUは7倍速相当
・カメラは800万画素、4から60%程度の性能アップ
・金属バンドの電波問題解消
などの内部的なアップデートに留まり、外観などの変更は細部をのぞいて行われていないようです。

個人的には、ジョブズ氏からCEOの座を引き継いだジョン・クック氏の話術に期待を掛けていましたが、やはりどこかインパクトに欠ける、自慢ばかりのKeynoteでした。
ジョブズのプレゼンが神掛かっていただけかもしれませんが、この先のAppleの行方に心配してしまいます。

iPhone4Sは10月14日発売、iOS5は10月12日リリースとなっています。

4ユーザーにとっては機種変更してもあまり恩恵を感じられない4S。
果たしてどうなるのか、今後のAppleやスマートフォン市場の動向に注目したいです。

2011年10月4日火曜日

GRDイケメン

かねてから憧れだったGRD定番カスタム「フード&アダプター GH-1」をついに購入しました。
さらに調子に乗ってイタリア・マンフロット社のテーブル三脚も買ってしまい・・・。


こんなんなりました。
黒で引き締まったボディに銀色のマンフロットが鈍く光って最高にカッコいいですw


背面。
特に変化は無しですが、マンフロットがつくと印象がガラッと変わりますね。

今回のGRDカスタムで余計GRDに対する愛着が沸いてきたり。
ああ、早くどこか写真撮りに行きたいですねえ。考査早く終われ。

【経費】
リコー GH-2(中古):2100円
ステップアップリング 37→49:480円
レンズガードフィルター:1050円
マンフロット Modopocket 797:1800円(Amazonギフトで実質575円)
実質総額:4205円

結構痛い出費・・・orz

2011年9月25日日曜日

一枚切りカッター「OLFA TS1」買ってみた

学生にとってもっとも身近な日用品「文具」。
モノに拘る?オタクとして文具にも自然と拘りたくなってしまいます。

と、言うわけで、日々のノート整理用に「OLFA TS-1」を買ってみました。

京王アートマン(八王子)にて980円也。カッターにしては割高です。
ちなみに普段はOLFAの細工カッターを使っていますが、600円位で購入できるはずです。


早速開封し、裏面の製品表記を確認。タダの印刷ではなくて浮き彫りになってます。
さすがOLFAとでも言うべきでしょうか、細かいところに気遣いが見られます。


圧力調整を行うバー。切り取る紙の厚さによってここで圧力を調整します。
新聞だったら最弱、ロディアやノートなどは真ん中辺りがベスト(検証中)。


ロディアを切り取ってみたところ。先述の通り、圧力真ん中あたりできれいに切り抜けました。
また、画像でも分かるとおり、刃先があまり出ないようになっているので安全面でも安心できます。

とりあえずざっとお試し使用してみただけですが、とても便利だと思います。
今まで態々カッターマットを敷いていたのがアホらしくなる便利さです。
言ってしまえば、カッターマット敷く手間を省くために1000円落とすという捕らえ方も出来ますが。

替刃は2枚同梱されているので、余程スクラップでもしない限り1年くらいは余裕で持ちそうです。
ノートや書類整理、スクラップ作業時のカッターマットや切り過ぎにイライラを感じている方はお試しあれ。

オススメ度:★★★★☆

2011年9月24日土曜日

シャコッ

しばらくブログ更新してませんでしたが、生きてます。
最近は厄い事が多く・・・なんでですかねえ。



シャコッ と言えば乞食端末で有名なOptimus Chatですが、こちらはSHARPの神端末。
この画像みて一瞬で端末名当てられる人は相当Geekかと。
そう、アドエスではなく「EM・ONE S01SH2」です。某所で頂きました。

Windows Mobile 6 Classic搭載、スライド式QWERTYキーボードというSHARPらしい端末です。
SIMカード(解約済みでもOK)が無いとWiFi含む通信機能すべてがロックされる完璧なSIMロックで一時期有名になりましたが、解約済みSIMを予め差し込んでおいたのでその辺はクリアしてます。


シャコッとしたところ。ちゃんとバックライトつきなので暗闇でもらくらくです。
KB、タッチパネル以外にもジョグホイールやポインタもあるので入力に関しては無敵。


自作スタンド(LEGO製)に立てかけたところ。
Azuera使用でAndroidの「メガネケエス」使ってるみたいになります。
ワンセグもあるので電波さえあればポータブルTVにもなる優れモノです。

毎度毎度SHARPの端末は一癖も二癖もあって楽しいですね。
NetWalkerとか欲しいです。

2011年8月29日月曜日

ブルジョワジー


いやー、ついに手に入れました。PS3。
例によって例のごとく、某交換サイトです。

やっぱPS2と全然画質違いますね。



全然弄ってないので今言えることはこれだけです(
ゲーム買ったりしたらまた何か書くかも。

2011年8月22日月曜日

横田基地 日米友好祭 2011

毎年恒例夏の横田基地友好祭へ行ってきました。
日本国内なのにアメリカ感たっぷりですごく貴重な体験でした。
最寄駅「牛浜」はいつも「こんな駅必要あんのk(ry」ってほどがらんとした駅なのですが、
この日に限ってホームから改札階まで上がるのに10分くらい並びました。

牛浜から横田基地まではトボトボ歩いても10分くらい。
ちょいちょい看板に英語が含まれてたりします。

まず横田基地の友好祭といえば戦闘機などの展示。たくさんいました。
戦闘機オタではないのでいまいちよくわかりませんでしたがまあワクワクさせられました。

自衛隊の輸送機っぽいのもいました。自分的にはこういうでっかいのが好きです。飛行機らしい感じ。

自衛隊の軽装甲車。トミカでもおなじみですね。無骨な感じで惚れました///
米軍基地なのに自衛隊の展示物の方がバリエーションに富んでいたと思うのは自分だけでしょうか・・・。

おみやげ。オペレーション・トモダチのワッペン(おそらく本物とは違う)と友好祭記念キャップ。
その他にもハンバーガー食ったり色々飲んだりして結局樋口一葉一人分使いました。
ゲータレードも会場で売ってましたがさすがに飲む気になれず。あれ色的に体に悪いでしょ


そんなこんなで8月も残すは1週間ちょっとですね。全然課題終わってないです。
今年の夏はクーラーつけてる日が全然少なかったです。異常気象は気味が悪いですが消費電力云々で大変な東電その他には嬉しい異常気象なんじゃないでしょうか。
来年は「夏らしい夏」は来るでしょうか・・・。

2011年8月17日水曜日

避暑


暑いですね。

普段は盆休みは父の実家の佐賀へ帰っているのですが、今年は諸事情により帰れないということで八ヶ岳高原へ一泊二日の家族旅行に行きました。
さすが「高原」だけあって、夏でもクーラーがいらないくらいに涼しかったです。
「吐龍の滝」という滝にも行ってみました。
でっかい滝ではないんですが、あまり整備されてなく、いかにも「そのまま」って感じでよかったです。
滝に近づくにつれて気温もどんどん下がって行き、暑さしのぎには最適なんじゃないかと思います。

八ヶ岳といえば麓の「清里」ですが、自分が訪れた数年前と比べてずいぶんと廃れてしまっていました。
昔行った記憶のある店ほとんどが売物件として出されていてなんとも虚しい町並みでした。
人が多くなかったので、静かな環境が好みな人にとっては最適なような気もします。


JR小海線にも乗りました。
本当はハイブリッドの「キハE200系」に乗りたかったのですが、乗れたのは「キハ110系」。
小淵沢から清里までの短い道程でしたが窓から見える景色が美しかったのでよしとしました。

今回最も困ったのはSoftbankの回線の弱さ(写真は吐竜の滝入口)。
ちょっと山奥入るとすぐに圏外になったり3G切れたりします。
これが九州の山奥というならまだわかりますが、山梨は首都に近いんだからまだ電波あってもいいような気がします・・・。
Docomoのネットワーク網が使えるWiFiルーターとか欲しいなあと思ってしまうのでした。


さて、夏休みもあと半月となってしまいました。
もうあと4ヶ月もすれば2011年が終わってしまうなんて時の流れは容赦なく早いものですね。
もう4ヶ月有意義に過ごしていきたいものです。

2011年8月14日日曜日

秋葉原とコミケ

さて、夏休みも後半へと差し掛かり、世間はお盆休みとなっております。
例にもれず自分も盆休みの期間中は講習などがないので、友人数名と秋葉原、そしてコミケへと行って参りました。

とはいえどそんなに長居したわけでもなく、あまりジャンクを漁ったりはしませんでした。
そもそも急に決まったことでもあるので、お金もありません。


と、言うわけで秋葉原での収穫は以下のとおり。
・Lenovo Wireless KeyBord N5901 \3980(パソコンハウス東映)
・ノート用 DDR2-667 1GB hynexチップ \1080(じゃんぱら)
・鬼灯家のアネキ 3 \798(アニメイト本店)



メモリはMG70W用です。合計で3GBとなりました。2GBを買っても良かったのですが、結局3.25GBまでしか認識されないので1GBにしておきました。たった1GBですがメモリをよく喰う?Vista搭載マシンにとっては効果はそこそこあるようです。

Lenovoのキーボードはこんな感じです。BTではなく、2.4GHz帯の無線接続となるようです。
トラックボールつきなのでごろ寝とかに最適です。

キーにストロークなんてものはない、ボタン式です。モバイルKBにはよくありますね。
可もなく不可もなくといった感じだと思いますが、配列にはちょっと疑問が残ります。

裏面はこんな感じ。握りやすい形状と、ThinkPadの天板みたいにラバーコーティングしてあります。

小型レシーバーは電池BOXの中に収納できるようになっています。
が、こういうの使う人ってほとんど挿しっぱなしじゃないのかなあ・・・無いよりはマシですが。

とりあえず、ごろ寝とか割り切って使うには最適だと思います。
価格.com最安が4500円程度(2011年8月)ですが、秋葉原パソコンハウス東映では3980円です。
5000円だったらちょい買う気はしませんが、3980円ならお買い得かなあって感じです。
気になる方はお試しあれ。

次にコミケ。秋葉原→浜松町→虹01バスで国際展示場と乗り継いで行きました。
会場に到着したのは戦争もほぼ終盤となっている3時20分頃。

実はコミケ初体験でしたが、今日はTLでお世話になっている方とお会いするのが目的だったので特に苦労しませんでした。
皆さんとてもお優しい方でした。
普段こういう方とお話できてるのは幸せなんだなあとか帰宅時の京王線内で考えていたりも。
ちなみに、今回お世話になったのは「Aquangoissant」の水生雫(@aqua_eee)さんです。
ご自身で頒布されていた本も頂きました。ありがとうございました。

行った時間が遅かったのもありましたが、まともに挨拶も出来なかったので少し自分が情けないです。
次回コミケに行くときはもっと臨む体制を整えなければなあ、と思ってます。

2011年8月13日土曜日

ノートパソコンをば

手に入れました、モバイルノート。FMVのMG70Wという機種です。
例によって例のごとく、今回もとある方から交換で頂きました。ありがとうございました。



このMG70Wという機種、実は結構中途半端な立ち位置だったりします。
モバイルノートというには若干重く(1.7kg)、かといって据え置きCULVノートでもない。
しかしかえってそんなところが可愛くもあるマシンです()

スペックは以下の通り。
CPU:Core 2 Duo T7100 1.8GHz
RAM:2GB
HDD: 80GB
O S:Windows Vista

バッテリーが最長5時間ほど持つので、外出先でも大いに役立ってくれそうです。
先も見据えてSSD化なんてのも考えてます。外装の補修なんかも。


と、言うわけで部屋にまた一台PCが増えてしまいました。
全部稼動するとクーラーあっても意味無いです^o^

2011年7月31日日曜日

巷で話題の

巷で話題の「鬼灯さん家のアネキ」を買ってみました。
中身は「血の繋がっていない姉弟がイチャコラする」話です。
とある2chまとめサイトで取り上げられてて気になったので読んでみましたが、かなり面白い。
1話完結型というのでしょうか、読みきり形式で読みやすくもありました。

普段滅多にマンガ買わない自分が衝動で買ってしまうとは・・・全巻買っちゃうかもです。

2011年7月30日土曜日

[Aria号]メモリ増設

さて、メインPCより利用頻度の高くなってきているAria号ですが、やっとメモリ不足の地獄から抜け出しました。
またもや某交換サイトで、DDR2-800のメモリ2GB*2を交換して頂き、早速増設。

64bitOSですので、しっかり4GBすべて認識されています。
M/Bにもっと余裕があれば8GBとか行っちゃいたいですけど、まあ普通に使っててそこまで必要ないので。

ちなみに、BIOS側でメモリのリマップ(再配置)を行わないと4GBすべて認識されませんでした。
また、DDR2-800なメモリにも関わらず667として認識されてたのでBIOS側で設定しなおしました。

とりあえず、これで一応満足のいくスペックとなりました。
あとはモニタかなー・・・。

2011年7月24日日曜日

サブの環境整えたりとか

Aria号が部屋に配属されてから、元々サブPC周辺があったデスク周辺の配置が大きく変わりました。
ほとんどこっちがメインPCみたいなモンです。

一階の共用PCではAVA含むFPSをするのが(諸事情により)厳しいので、主要なゲーミングデバイスはすべてこちらへ移行しました。
また、PCスピーカーとしてライン出力から線を引っ張ってコンポ(安物)に繋いで音質向上を図ってみたりもしてます。

しかし、マウスパッドがない。
たった一枚、Negitakuで貰ったWINNERしか持っていない・・・。
ということで、日本製マウスパッドで定評のあるアルチザンのKAI.g2 HT-Sを購入してみました。

初めての布製パッドです。
プラスチックから移行すると滑りにくいと感じるそうですが、元々WINNERが「ザーッ」って感じの滑りだったのであまり違和感ありませんでした。
実際使ってみると、確かにパッケージの通りよく滑るしそのくせ止まります。
おかげでSRが捗ります。500円にしてはいいお買い物でした。

そんなこんなで細かいところに金を使いすぎて本当に欲しいはずの Comfort Mouse 6000が買えない自分でした・・・。